セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは病気の診断、治療について主治医以外の医師の意見を求めることです。当院では他院からのセカンドオピニオンは受け付けておりませんが、当院院内間や当院から他院へのセカンドオピニオンは受け付けます。
希望される方は詳しいことを主治医にご相談ください。
診療情報開示について
診療情報を知るのは患者さまの権利です。検査結果やお薬、治療の内容、経過など詳しいことは主治医にお尋ねください。
患者様やご家族の医療参加のための10項目
医療は患者さまのために行われます。主役である患者さまが医療に参加されることが重要です。
項目 | 患者様やご家族の方へのお願い |
(1) 病状のことや持参薬でわからない時は | 主治医または看護師にお尋ねください。また、持参薬があるときはご提示ください。 |
(2) 説明をお聞きになられたら | 書類に署名していただくことがあります。 |
(3) 他の病院での受診や意見を聞きたい時は | ご希望の病院がある場合は、医師や看護師にご相談ください。 |
(4) 意志表示は明確にしましょう | 検査や治療などにご意志がはっきりしている場合はお知らせください。 |
(5) 検査や治療についてわからない時は | 医師や看護師にお尋ねください。以前に検査や治療でのアレルギーなどあればどんなことでもお話しください。 |
(6) 患者さまのお名前を確認させていただきます | ご本人であることを確認するためにお名前をお尋ねしますので、お答えください。 |
(7) 転倒や転落について | 転倒転落が予想される場合は防止のためのご協力をお願いします。履物はつまずいたり滑らない物を履きましょう。 |
(8) 検査や特殊な治療を受ける時は | 前後の不安や体調不良がありましたら、医師や看護師にお話しください。 |
(9) 院内感染防止について | 感染防止のため、患者さまやご家族も手洗いや、必要時マスクの着用などにご協力お願いします。 |
(10) 医師や看護師に相談しにくい時は | 他の医療スタッフや本館1階受付医事係の相談窓口にお尋ねください。 |
禁煙について
当院は、日本医師会の禁煙日医宣言及び2010年3月25日の厚生労働省の受動喫煙による健康被害防止を目的とした処置を受けて禁煙活動を推進し、敷地内禁煙を実施しています。ご自身の健康のためにも、大切な療養環境を守るためにも、禁煙をお願いします。
バリアフリー情報
●(青色表示)=有りを表します。
●(グレー表示)=無しを表します。
駐車場
一般車向けの駐車場があります。(収容台数430台)
敷地内通路(建物前)
建物の主な外部出入口
トイレ
誘導案内
敷地内通路や建物内部に視覚障害者誘導用ブロックがあります。
昇降設備
点字表示または音声案内付のエレベーターがあります。
乳幼児コーナー
その他